手編みマスク補足説明&編み図に目数を入れました!(2020/04/19差し替え)
2020/04/10 1:05 目数ごとのガイド線がずれていたので修正・差し替えしました!
昨夜はFBやInstagramから沢山の方がいらして下さり、
ブログ史上一番の盛り上がりなのではないか。。。。
という状態です。
ありがとうございました。
昨日上げた編み図に各段の目数を記載していなかったので
目数を追加したデータをこちらに載せさせて頂きます。
編み図は変わっていません。
一応確認しましたが、数間違っていたらごめんなさい
畝編みマスク.pdf
あと、ゴム通し部分は書ききれなかったので記載しておりませんでしたが
こちらで少し説明させて頂きます。

本体を編み終え、糸を切った後
それぞれ編み始めと編み終わりの糸が残っている側から
別糸で編み始めます。
拾う目は脇の穴が大きくなっている部分を拾い
それぞれ細編みを2目づつ編みます。

本体に残った糸と別糸の端の糸を糸始末を兼ねて
数目分一緒に編み込みます。


折り返しくさりの目の向こう側を拾って長編みをします。
(太めのゴムを通したい方は長編み2段でも良いかもしれません)

折り返し細編みを編みます。

編み終わりの糸は縫い閉じる分を残して切り、
残した糸でかがり縫いをします。
こちらの編み図は段数や目数など
ご自由にアレンジしてくださってOKです。
ご利用される方にピッタリなマスクを編んでくださいね
昨夜はFBやInstagramから沢山の方がいらして下さり、
ブログ史上一番の盛り上がりなのではないか。。。。

という状態です。
ありがとうございました。
昨日上げた編み図に各段の目数を記載していなかったので
目数を追加したデータをこちらに載せさせて頂きます。
編み図は変わっていません。
一応確認しましたが、数間違っていたらごめんなさい

畝編みマスク.pdf
あと、ゴム通し部分は書ききれなかったので記載しておりませんでしたが
こちらで少し説明させて頂きます。

本体を編み終え、糸を切った後
それぞれ編み始めと編み終わりの糸が残っている側から
別糸で編み始めます。
拾う目は脇の穴が大きくなっている部分を拾い
それぞれ細編みを2目づつ編みます。

本体に残った糸と別糸の端の糸を糸始末を兼ねて
数目分一緒に編み込みます。


折り返しくさりの目の向こう側を拾って長編みをします。
(太めのゴムを通したい方は長編み2段でも良いかもしれません)

折り返し細編みを編みます。

編み終わりの糸は縫い閉じる分を残して切り、
残した糸でかがり縫いをします。
こちらの編み図は段数や目数など
ご自由にアレンジしてくださってOKです。
ご利用される方にピッタリなマスクを編んでくださいね

